お教室では基本自由制作である。
初心者には段階を踏んでお教えするけれど
毎回テーマを決めて行ったりするとすぐにネタが尽きてしまうから。
なので生徒さんたちに何を作りたいか聞いてそれを説明するところからはじまる。
だけど「今日何します?」「うーん・・・・・」これで30分。なんてことにならないように
普段からチラシであったりカタロ…
土曜日、友呂岐中学校のPTAのお教室に行ってきた。
体験教室で親睦を図ろうというイベントだ。
出席者は18名。
寝屋川市内で地域の集まりに呼ばれて「出張教室」するのは2年くらいになる。
だいたいがお母さん達の集まり。
あるいは親子会。たまにお父さんも参加される。
今回のお題はお皿・お茶碗・マグカップのどれか。
参加者の皆さ…
先月、お年寄りの教室でクリスマスツリーの壁掛けを作ってもらった。
それが今回焼きあがったのだけど
良かった。大きなヒビもなくきれいに出来てる。
素焼きの段階でところどころに小さくあったりしたのだが
釉薬で埋められて見えなくなってる。
ここ何年か、10月の教室でクリスマスにちなんだ物をつくって
12月の教室の時にお渡しするとい…
ある時、生徒さん達とお茶をしていたとき
使っていた湯呑を手が滑って落としてしまった。
この湯呑作ったのは5年以上前。
教室で練り込みでのひも積みの見本として作ったもの。
底は信楽土。1段目は赤土。2段目は信楽と、交互に土の色を変えて積んでいくやり方。
しかしひも積みは積んだ土の継ぎ目をなじませてくっつけるので土の色をかえる…
昨日の教室での出来事。
焼魚用の皿を作りたい方がおられた。
こういう場合はA5版位の紙の大きさが型にしやすいよという。
ただしこれは切り身用。鮭とか鰆・鰤もええなあ。
あと、鯵や鰯くらいの干物もいけますよねえ。
すると秋刀魚をのせたいのだ、とおっしゃる。
うっっ。秋刀魚は相当大きく作らないとダメですよ。
よく聞くのはつくっ…
深夜に湯船に浸かっていたら昼間よりも外の音がよく聞こえてくる。
終電の駅から出ていく音。
やんちゃなバイクの過ぎ去っていく音。
救急車や消防車はやや緊張して耳を澄ます。
酔っぱらいの話し声は聞き取れないけど笑ってしまう。
など、風呂の中でぼーっとしながら聞いている時間が結構好きだ。
そんな中ある時「かあー、かあー。」と、遠く…
月1回の京田辺にてのお教室。
先月あたりから干支の置物を作り始める。
来年は戌。
いぬは身近な動物だし干支作りでは楽なほうだと思ってたけど
皆さん苦心されていた。
だいたい普段は食器や花器を作っているのに
手捻りでとなると手順からして違うから勝手が分かりにくいのかな。
まずはオスワリしてるポーズのいぬを作りだしたけど
…
デイサービスといえば。
夙川のデイにはもう5年になるかなあ。
2カ月に1回しかないのでそんなに行ってる感じはしないけど。
一昨年くらいからは作業所から木津川市内のデイにも
足を運んでいる。ここも年に3~4回しか行ってない。
回は少ないけれどお題を考えるのが大変で。
あんまり活発でないお年寄りたちに手を動かしていただくのが目的…
引き続き五六市リポート。
今回出店していて子供たちに目立ってうけていたのが、
ゆきだるまのエンピツ立て。
信楽土のボディに赤土でバケツ型の帽子とマフラー。
黒土で目と口を張り付けた、ちょっと地味めな色合い。
両脇に穴を一つずつ空けておいてそこに鉛筆を挿すとバンザイの形になるのだ。
今回はクリスマスっぽい作品を用意したので…
五六市リポートの続き。
今回好評だったのはオオサンショウウオ小物入れ。
大きさは縦23センチ位・横15センチ位。
蓋つきではあるが正直何に使うか自分でも分らない(笑)。
聞かれたらとりあえずシュガーポットですかねえなどと言うが。
通る人たちの目を引いて立ち止まっていただけたらと思って連れていった。
この子をブースのかどっこ。…
一昨日の話。五六市に出店した。
今回はコインパーキングの中のブース。初めての場所。
今年は前半はあんまり抽選に当たらなかったが7月・9月・11月と
1カ月おきに出せてるのでコンスタントといっても良いかもしれん。
しかしこのペースなら12月は当たらんかもなあ。
となると年内最後の手作り市になるかもなので少々気合を入れて準備し…
29日にアトリエにて教室の作品展を行う。
毎年3月の第4日曜日にやってるのだ。そのために
毎日遅くまで片付けと整理と掃除をしている。
生徒さん達にもそれぞれ作品を数点ずつ出していただいて展示する。
500円のワンコイン体験教室も同時にしている。
しかし、肝心のお客さんがくるかどうか・・・。
なにせ告知…
今週7日土曜日まで、西天満の現代画廊にて
グループ展「我楽路会展」に1点出させてもらっている。
今回は「はりねずみ香炉」。
香炉だけど縦30センチある。
カオが蓋になっていて出し入れはここから。
煙は全身から出る。針の根元に穴がある。
お香をたくと背中の広い範囲からもわもわ煙がただようのでヘンな光景だ…
現在専門学校の教室作品をせっせと焼いている。
結構時間がかかってしまっている。
数が多い上にその前に先に頼まれてたお皿を焼いていたので。
さて、釉薬掛けの前にどの作品に何を掛けるか、仕分けていた。
すると1点、「ん?」サインが極太で書かれている。
作品にはそれぞれ制作者自身のサインを書いてもらっている。
…
先週末からちょっとのどがイガイガしていた。
大声出すことないしカラオケなど行かないし、これはちとやばいかも。
そして今週火曜日になって朝起きたらのどに違和感。思わず
「風邪ひかへんゆうたやん!」自分で自分にツッコミ。
そう、先日の書き込みに忙しいけど風邪ひかないって云ったワタシ。
見事に感染してしまった。恥…
あっという間に新年が明けて気が付けば2月。
時の流れは速いものだよねえ。
などという会話をワタシはあまり好まない。
あっという間なんて云ったらその間
何もしてなかったような感覚がするから。
何もしなかったはずが無い。
仕事は頑張っていたし、制作も窯もせっせと行っていた。
そればっかりじゃなくて庭…
ここのところワタシはよく働く。
別に普段からサボってるつもりはないのだが
頻繁に教室が入っていて目まぐるしくよっぽど疲れたか
昨夜など早寝したのに今朝は寝坊してしまった(笑)。
先週は保育所が2か所・専門学校が1か所。レギュラーの教室が2個。
今週は保育所は1か所・専門学校も行って、レギュラー4個。
…
保育園の陶芸教室に行ってきた。
相手は最年長のクラス。
卒園記念に鉛筆立てを作ってもらう。
行ってみたら21名の興味しんしんの視線。
しかしみんな静か。おりこうさんなのねーと入ろうとしたら
「スリッパは脱いで下さい!」とびしっと云われた。
思い出した。何年か前にここで教室したときにも叱られたっけ(笑)…
新しい年になってから面白い事が続く。
久し振りの友人とメールをやり取り。
作品を一つ買い取ってくれた。
欲しい、と云ってくれた事よりも昔と変わらない態度が嬉しい。
具合を悪くしていた知り合いからの電話。
遊びに来てよ、とのお誘い。
その日は都合が付かず残念。だけど再開を約束した。
そして昔お世話…
昨日ラスト1枚の年賀状を書いた。
住所が分からなくて保留にしていた方から届いたので返事で書いたのだ。
毎年年賀状の書き出しが遅くなってしまうので申し訳なく思ってしまうけど
何とか続けて書いてるなあ。
ところで今回で終えてしまうものがある。
プリントゴッコ。小6の時に父に買ってもらったもので
それから3…